|
Mai.2025 |
▼ |
▲ |
So |
Mo |
Di |
Mi |
Do |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
|
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
3月29日からドイツは夏時間となりました。 日本との時差は8時間から7時間になります。
ドイツではこの3月29日、午前2時に時計の針を一時間早めて、午前3時にすることになっているようです。
ここで素朴な疑問。
誰が時計を調整してるん?
家の時計はまぁ朝起きたとき、もしくは寝るときにでも、 ちょちょっとやるだけのことかと思うんやけど、 街中の公共の時計、たとえば駅とか公園とか大学とか?、、、 まだきっと寒いだろう真っ暗な夜中の2時に、 時計のところでスタンバイしてる人がいるんやろか? 手で針を進めるんやろか? 遠隔操作ができるんやろか?
そこで友達に聞いてみた。
駅の時計はパソコンで制御されていて、自動的に夏時間になるんだって。 大学の時計は多分人が手でいじって調整してるのではないか、と。
こんな写真を見つけた。うわっほんまや!
 |
■コメント
■コメントを書く
|
|