|
Mai.2025 |
▼ |
▲ |
So |
Mo |
Di |
Mi |
Do |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
|
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
友達が言ってた。 「家電を買うときは、まずは値切る。」 一言目は 「で、これ、いくらまで下がりますか?」 だって。
えっっっ??家電って値切れんの??? 軽くカルチャーショック状態。。。
以前上司もそんな話をしてたけど、ふーん、くらいに思ってた。まっその人の人柄もあって。 でも、こんな身近な友達でさえ、それが普通やと言うってことはほんとに一般的なことなんやない? と、思って。
私は今まで店員さんに優しい優等生やったなぁ。
で、今回、W杯前にテレビを買い換えるということで、 挑戦しました!
もう何を買うかは決めてたんで、あとは一言 「これ安くなりますか?」
あぁぁぁー緊張したぁぁぁ。
「うちはこれでも精一杯な価格なんですよ。」
と。
「でも、昨日秋葉ではポイント15%だったんですけど」
「ちょっとお待ちください。」
友達が言ってた。 調べに行きだしたら、上司に確認しに行きだしたら、 交渉開始や!と。
おぉぉぉ、これやない?!ついにはじまるー!って感じでドキドキ。 私は意外に(?)小心者や。
ちなみに、秋葉での話はほんと。 前の日に偶然会社帰りに寄ったら、同じお店、同じ商品なのに ポイントが+5%。 店舗によって違うもんなんやなぁ。 見といてよかったぁ。きっかけになったわけやし。
戻ってくると、
「そうですね、おっしゃるとおりです。」と。 ただ、 「うちはポイント率を上げることはできない。」と。 ただ、 「その差分あらかじめ値段から引くってのはどうですか?」って。
おぉぉ!
ほんまにそういう話をすると、値段って下がるんやって、実感した瞬間やった。
で、その後もちょこちょこ交渉。 ・もうちょっと安くならない? ・クレジットで払いたいんやけど、ポイント率は下げたくない... (クレジット払いをすると現金払いより、ポイントが-2%となる。確か。) とかとか。
価格やらポイントの計算やら、電卓が必要やと思った。 店員さんは隣でかちゃかちゃやいよったけど、 私は一生懸命頭ん中でどうなれば得なのか?どこまでになれば? っていろいろ考えてて、結構だんまりしてたなー。
家電を買うときのもうひとつのポイントは どういう条件になれば、買うっていう自分の中でのラインをあらかじめ決めておくってこと。 そうやないと私みたいにその場で考えることになり、余裕がなくなる...
今回、なかなか納得せず、考え込んじゃったんがよかったんか、 なんだかんだ結局希望はとおりました。
というわけで、とっても納得のいく素晴らしい買い物ができたと自画自賛! 言うてみるもんやなぁ! |
■コメント
■コメントを書く
|
|