|
Mai.2025 |
▼ |
▲ |
So |
Mo |
Di |
Mi |
Do |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
|
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
うちの朝食は和食。 すなわち、ご飯+お味噌汁です。 ご飯のお供はあっても、鮭、たまごなどの明らかなおかずはありません。そんなに食べれないって言うんで。。。
ドイツ人の友達には、 「えぇー朝からお味噌汁ー??そんなあったかいんばっか朝から体が受け付けるわけがない。うえぇぇ信じれーん。」 といった感じでびっくりされた。 なんて失礼!!!アナタに作ってるわけじゃないんで。 と思ったけど、もしパンが良ければ洋風スタイルにだってできます。
まっそんな話はおいといて、 今まで何度かお味噌汁爆発事故に遭遇しました。
今日の朝も弱火でとろとろ温めよると、ボンッという音とともに、お味噌汁が飛び散り、、、 以前ふたをしてたときは、ふたがぱこっとジャンプした。
なんでこんなことが起きるん??と気になって調べたところ、これはどうやら「突沸現象」というものらしい。
「突沸」っていうんは液体を加熱しすぎた時に突然沸騰して飛び散る現象の事。 通常であれば沸騰してボコボコ泡となって出てくる蒸気が、押さえ込まれた状態になって過熱状態になる。 この不安定な状態に、ちょっとしたショックが加わると一気に沸騰し突沸現象が起きるんやと。
ちょっとしたショックっていうんが私の場合、なんなのかはよう分からんのやけど、ちょっと揺らしただけでもショックになるらしいから気づかんうちになんかショックを与えてたんやろう。
飛び散ったお味噌汁を拭くことはせなあかんかったけど、火傷などの大事にまで至らんかったんは不幸中の幸い?! なんてちょっとおおさげか。 でもこの現象、お味噌汁以外でも起きるらしいし、身近な事故だと思うんで今後気をつけんとな。
んで、この突沸現象を防ぐには泡を押さえ込まず、泡のきっかけを作ってあげることが大事。 泡を作るきっかけになるんは、水の中にあるちっちゃいゴミや鍋の内側にあるキズ、凹凸などだと。 そういう「余計なもの」のおかげで泡ができやすくなり、順調に沸騰が進むんやって。 お味噌汁をお玉でかき混ぜながら温めるってのは一つの方法らしい。 |
■コメント
■コメントを書く
|
|